忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/15 08:51 】 |
121028 妻良沖磯
・場所
静岡県妻良
フコウ
・釣果
メジナ 10匹程 手のひら~31cm
アイゴ 3匹
サンノジ 2匹
・天気
曇り
・潮汐
大潮
04時11分 155cm 10時04分 68cm 15時58分 160cm 22時26分 34cm
・釣り時間
6:00~12:30

szさん、ngとともにソルブレファンクラブの磯釣り大会に参加した。
場所は通っている妻良なので、うまくいけば入賞できるかもと楽観していた。
ルールは25cm以上のメジナの総重量で勝負。

くじ引きの結果、市丸さんにフコウ北側に渡していただいた。
自分の他にフコウ北側に渡った釣り人は一人で、4,5人は入れそうな広い磯を南北で2分して自由に使うことができた。

前半は北側を使うことになった。
風は北風、潮は南へ下り、釣りづらい状況だったが水中浮で風対策をし、際を狙った。
潮のぶつかる足元の際へ撒き餌をうち、撒き餌が溜まる場所へ向かって仕掛けが落ちていくような場所を探しながら仕掛けを投げ込んだ。
しばらく繰り返していると撒き餌が効いてきたのか、25cm前後のメジナが釣れ始めた。
8時までぽつぽつと口太メジナが釣れ、4匹が25cmを超えていたので確保できた。
その後あたりが無くなり、潮が微妙に角度を変え、左に流れ出ていることに気が付いて釣座を換えた。
撒き餌を払い出しの潮上にうち、潮下を探ってメジナを2匹追加した。
このうち1匹が30cm強でその時点で最大だった。

PA281206.JPG前半の釣座。

PA281212.JPG後半の釣座。

9時半になって場所交代し、磯の南側へ移動した。
潮は当て潮気味に南にゆるく下っており、遠投して流しても釣りになる気がしなかったので際を重点的に狙った。
浮を小粒なものに取替え、2個ガンダマを付け、際の水流で乱れない仕掛けを作った。
まずは魚のいるタナを探すために、ベールを上げて人差し指で糸の出を制御しながらそっと仕掛けを際へ沈めていった。
すると急に破裂音と共に人差し指が弾かれ、糸が勢いよく引き出されていった。
大物グレかと興奮しながら、猛烈な引きを何とか抑えて魚を浮かせたが残念ながらサンノジだった。

PA281210.JPG40cm弱のサンノジ。全速力で餌に食いつく。

何度か根掛かりすることがあったので磯際を観察したところ、目に見える際より少し沖側にもう一段沈みこむところが見えた。
浮を固定して仕掛けを浮ごとゆっくりと沈めて探り、メジナ、サンノジ、アイゴを釣ることができた。

しばらくすると、たびたび小さなあたりはあるものの餌のみがとられることが多くなった。
浮下を短くして針を小さくすると、尾長グレを5匹程釣ることができた。
ただし25cm以上は2匹のみ。サイズを伸ばすことはできなかった。
12時半を過ぎてライントラブルを起こしてしまい、ここで納竿した。
迎えの船を待ちながら同じ磯の釣り人さんにいろいろと話を聞くことができた。
潮のよくない状況で際狙いに専念できたのも、釣り開始前にこの方から助言をいただいたところが大きい。

残念ながら3人共に入賞は果たせず。
どうも会員限定の大会であったため、マニアックな方々が集まっておられるようだった。
szさん、ng共に同じ磯に乗った上級者から有言無言のアドバイスを得られたそうだ。

この日も伊豆高原の湯でゆっくり潮を落として帰路へ。
PR
【2012/10/28 23:21 】 | | 有り難いご意見(0)
120929 竹岡港
・場所
千葉県竹岡港
・釣果
なし
・天気
晴れ
・潮汐
大潮
04時02分 176cm 10時16分 54cm 16時24分 180cm 22時30分 46cm
・釣り時間
15:30~18:00

skさんとの釣行。
今回はルアーでシーバス狙い。
内房の川沿いの堤防をガイドブックで探し、未だ見ぬ竹岡港に行くことにした。

15時ごろに白狐川河口に到着。
竹岡港の南側堤防先端付近に釣座をとり、ルアーを河口、港内、沖側へと投げて探った。
海は茶色く濁り、ゴミが多く流れて釣り難い状況だったが、小魚が多いのでシーバスが回ってくることを期待した。
しかし結局、skさんも自分にも共にあたり一つなく、日没を迎え18時過ぎに退散した。

地元のおじ様にお話を伺ったところ。
・シーバス狙いなら海底に何もない竹岡より、上総湊のほうが良い。
・竹岡港河口側では、カラス貝でクロダイを狙えばチンチンの数釣りが狙える。
・餌釣りなら南に見える堤防(おそらく谷坪堤防)の方が釣れる。

次はいただいた情報を活かして釣りをする予定。

P9291089.JPG南側堤防。先端赤灯付近は一段高く、広い。

P9291092.JPG北側堤防。

P9291096.JPG白狐川に架かる十二天橋から。
【2012/09/29 23:46 】 | | 有り難いご意見(0)
120922 岩船港
・場所
千葉県岩船港
・釣果
アジ 7匹程(3人で21匹)
・天気
曇時々雨
・潮汐
小潮
02時22分 32cm 09時35分 122cm 14時01分 100cm 19時47分 144cm
・釣り時間
1:00~10:00

mrさん、skさんとの釣行。

夜中の1時頃に岩船港に到着。付近の天王神社や岩船地蔵尊が祭りの提灯で明明と飾られていた。

P9221077.JPG提灯の懸かる岩船地蔵尊。

新堤防を釣座にし、遠矢浮にケミホタルを付け、青イソメを餌にして夜釣り開始。
港内側に仕掛けを落としてあちらこちら探ったが、小魚にイソメのおしりを齧られるあたりが多かった。
たまにじわーっと浮を引き込んでいくあたりがあり、あわせずにゆっくりと引き上げてみると・・・。
釣ってはいけない気がするザリガニが釣れたので、すぐに海へお帰りいただいた。

P9221074.JPG千葉では持ち帰り不可な気がするザリガニ。

夜明け前に雨が降り出したので車中に待避し、日の出後に釣座に戻った。
オキアミが融けたので撒き餌を作り、クロダイ狙いの浮釣りを始めた。
直ぐにあたりがあり、釣れたのは20cm程のアジだった。
mrさんとskさんにアジが周って来た事を知らせた後、二人はサビキでアジを狙った。
再度雨で一時撤退をしたが、5時半から7時くらいまでアジが釣れ続け、3人合わせて21匹のアジを釣り上げられた。
その後、自分はそのまま浮釣り、mrさんはカゴ釣り、skさんはアジの泳がせと投げ釣りをしたが芳しい釣果は無かった。

P9221081.JPG今回の釣果。ナイフは19cm。

P9221085.JPG左に見える旧堤防の先端のほうがアジはよく釣れていた。

帰りに「ラーメンハウスnamiki」で勝浦タンタンメンを食べた。
前に寄った「しんでん」のタンタンメンよりは辛さが控えめで、落ち着いて味わうことができたと思う。
お店によって辛さ、味付けなどが大きく違うようなので、そのうち他のお店も回りたい。
【2012/09/22 23:49 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>