忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 17:16 】 |
150425 至仏山
・場所
群馬県至仏山
・ルート
戸倉→鳩待峠(8:00)→小至仏山(9:40)→至仏山山頂(10:10)→山の鼻(11:20)→鳩待峠(12:40)

itさんとの群馬尾瀬の至仏山登山。

鳩待峠まで車で行く予定だったが、戸倉で鳩待満車の看板。
戸倉からバスで鳩待峠に向かった。

鳩待峠の駐車場から登山開始。雪はシャーベット状になっていたが硬く凍っている場所は無く、結局アイゼンは使わなかった。

天気予報に反してよく晴れて暑く、ばててしまった乗鞍の反省から、尾根に上がるまでは薄着にして、汗をかいて体力を消耗しないように気をつけた。

 林道から至仏山。
 
小至仏山の脇をトラバースし、少し登って至仏山山頂に到着。
風も無く、穏やかな気候で山頂には多くの人がくつろいでいた。
こちらも昼食をとり、十分に風景を楽しんでから下山を始めた。

尾根道から小至仏山。

至仏山山頂からの展望。

山の鼻までの斜面ではたびたびシリセードで滑って下れる。

 お尻の布地が心配だが楽で良い。

 
その後はひたすら沢沿いを歩いて鳩待峠へ。

雪解け。
 
帰り道では桜は満開で、水仙など多くの花が咲いていた。
季節の移り変わりを短時間で感じられる不思議。
酒屋で日本酒水芭蕉とぐんまちゃんカップラーメンを買い、白沢で温泉に入って帰った。
PR
【2015/04/25 23:37 】 | | 有り難いご意見(0)
150308 乗鞍岳
・場所
長野県乗鞍岳剣ヶ峰
・ルート
Mt.乗鞍スノーリゾート駐車場(8:30)→カモシカリフト終点(9:30)→肩の小屋口付近(12:30)→朝日岳(13:10)→剣が峰(13:30)→駐車場(15:40)

itさんとの乗鞍岳冬山登山。

乗鞍スキー場の駐車場からリフトに乗って出発。
ピッケルを持ち、アイゼンを装着して登り始めた。

朝のうちは霧に覆われ涼しかったが、日が高くなってくると猛暑となった。
始めはよいペースで登っていたが、気づくと汗でビショビショになり、息が切れていた。

 序盤の登り坂で体力切れ。

周りから樹が少なくなったところでガス欠になってしまい、休みやすみでないと脚が進まない。
itさんも度々待っていてくれたが、こちらは朝日岳を登り始めたところでさらにペースが落ちた。

この後視界がほぼ無くなる。

もうitさんが降りてくるまで待っていようか、と諦めかけた時に雲が流れ、青空と北アルプスの山々が見えた。

 雲が切れて青と白。

しばらく見蕩れた後に、気合を入れ直してとぼとぼと歩き続け、なんとか剣ヶ峰に到着。
寒風吹く山頂で待っていてくれたitさんに感謝し、座り込んで景色を眺めた。

山頂より、御岳山に合掌。

下りの急斜面やスキーコースは簡易ソリで滑り降り、国民休暇村の駐車場へ。
 
白の中に彩。 

休暇村で温泉に浸かり、帰りの車ではほぼ意識が無かった。
迷惑ばかりかけてしまったが、それでも限りなく満足できた登山だった。
【2015/03/08 23:01 】 | | 有り難いご意見(0)
150111 伊予が岳・富山・鋸山
・場所
千葉県伊予が岳
富山
鋸山

skさんとの房総弾丸登山。
千葉の低山を一日かけて登ることにした。

朝、海の向こうに白い富士山を見ながら房総を南下。
まずは千葉のマッターホルンこと伊予が岳を目指した。
麓の天神社の駐車場に車を停め、準備運動した後に出発。

天神社と伊予が岳。

ペースが早めで鎖場までに汗まみれになった。
鎖場はロープが張ってあったが、ロープが長く、固定箇所が少ないために少し登りにくかった。
30分程で頂上に到着。山頂の岩の上から眺めを楽しむことができた。

左に富山、右奥雲上に富士山。

次に伊予が岳からみえた富山に登ることにした。
無料駐車場が開放されていたので車を停め、伏姫籠窟側から登った。
水仙が名産物のようで、水仙畑があちこちにあり、香りが心地よかった。

水仙畑。

階段が多く、疲れやすい道だったが、20分ほどで山頂に到着した。
北峰には展望台があり、ぐるっと周りの景色を眺めることができた。
南峰に寄って下山。

北峰。

最後は鋸山に沢ルートから登った。
沢ルートは以前通ったことがあったが、道が荒れてしまっていた。
安兵衛井戸付近で小猿を見た。千葉では初の猿の目撃だった。
1時間程で鋸山山頂に到着。展望台と石切り場をめぐってなんとか日の入り前に下山した。

山頂から北西の眺め。

展望台から南西の海。

一日歩きとおしで疲れたので、温泉で癒されて帰った。

【2015/01/11 23:02 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>