忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 19:27 】 |
121005 熊本・宮崎
10月5日
羽田空港→阿蘇熊本空港→熊本城→高千穂渓谷→宮崎市
10月6日
宮崎駅→宮崎神宮駅(結婚式)→宮崎駅→青島→宮崎駅
10月7日
宮崎駅→綾町(照葉大吊橋・酒泉の杜)→宮崎空港→羽田空港

nkさん、skさんと、ymさんの結婚式のために宮崎へ向かった。
連休をつかって熊本と宮崎の観光をすることになった。

熊本城
阿蘇熊本空港からレンタカーで熊本城へ。
天守閣の側に本丸が再現され、資料と共に公開されていた。

PA051104.JPG黒い熊本城。白の姫路城とは対照的。

PA051106.JPG本丸御殿。この日は伝統舞踊の催しがあるようだった。

市内のこむらさき本店で熊本ラーメンを食べ、南阿蘇を通り高千穂へ移動した。

PA051108.JPG阿蘇山。温泉の白い煙が見える。

高千穂渓谷
ボートを借りて舟遊びをした。
今まで手漕ぎボートに乗ったことがなかったが、敢えて漕ぎ手に立候補。
後ろに乗っていたskさんにオールで水を掛けてしまったり、岸壁に舟を突っ込ませたりと散散だった。
直ぐ下から見上げる滝は迫力があった。
舟を漕ぐのに精一杯だったので、また行くことがあればゆっくりと景色を眺めたい。

PA051116.JPG真名井の滝。船から。

PA051135.JPG橋から見下ろす渓谷。水量多く見映えが良い。

ymさんの結婚式
ymさんのお嫁さんは優しそうな年下の女性。幸せそうでなにより。
披露宴も南国宮崎風なのか、とても明るい雰囲気だった。

青島
島を一周した。
釣り人が多く見られ、獲物をたずねてみると小メジナが釣れていた。
水深はほとんど無いためか、魚が鬼の洗濯岩の頂点をを跳び越える姿が何度か見られた。

PA061141.JPG水深浅く底はでこぼこ。釣るには相当な腕が要りそう。

おぐら本店
駅の案内で薦められ、チキン南蛮を食べたお店。
とてもジューシーで美味しかった。

PA061142.JPG路地裏にある昔ながらの洋食屋。

照葉大吊橋
元日本一の高さの吊橋。
足下が見られる場所もあり、空に架かる橋を渡るような浮遊感があった。

PA071144.JPG見下ろし。

PA071148.JPG吊橋終点から。

PA071156.JPG遊歩道にあるカジカ橋から。

酒泉の杜
宮崎の名物が多く集まった施設。
いろいろなお酒の試飲、地元の食材の昼食、温泉で楽しんだ。

PA071161.JPG水路では鯉の餌付けが行われていた。

久々に苦手な飛行機に乗った。苦手意識は克服できず、しばらくは乗りたくない。
PR
【2012/10/05 23:32 】 | その他 | 有り難いご意見(0)
120602 東北
6月2日
千葉→宮城県蔵王→岩手県平泉(中尊寺)→宮城県仙台市
6月3日
仙台市→松島(大高森・五大堂・福浦島)→千葉

skさん、sgさんと車で東北旅行。

蔵王
エコーラインの途中で滝や峰の残雪を眺めながら、ハイラインで頂上へ。
その後に蔵王五色岳のお釜、五色沼を見物。この日は濃く深い緑。
エコーライン下りでお蕎麦を食べた。

P6020836.JPG不動滝の展望台では日暮の鳴声が響いていた。

P6020837.JPG一方、高度が上がると雪が残る。高山の初夏。

P6020841.JPG釜の色は翠。

中尊寺
月見坂と中尊寺金色堂が見たくて自分がリクエストした。
到着が遅く、駆け足で見て周った。
杉の巨木が並ぶ月見坂の雰囲気が良い。
金色堂はガラスケースの中で遠く、細部がよく見られなかった。不満。

P6020842.JPG参道。月見坂。

P6020847.JPG中尊寺本堂。

仙台市
宿泊地。夕食に居酒屋で名物の牛タンを食い漁った。
前日の睡眠不足のために酒がまわり、ホテルに戻ってベッドで昏倒。

宮戸島大高森
小高い丘に登り、松島を見下ろした。
磯や島を釣行ついでに眺めたことはあったが、松島はお上品な感じ。
眺めて綺麗、しかし釣れなさそうな雰囲気・・・。

P6030849.JPG宮戸島の東側海岸付近。津波の被害の跡が散見できた。

P6030853.JPG大高森からの眺望。女性的な島々との説明に同感した。

五大堂
五色堂だと勘違いしていた。まったくカラフルではなかった。
十二生肖が壁に彫られていた。

P6030854.JPG五大堂。正面が南なので、寺院名の板の裏に馬の彫り物。

福浦島
橋を渡って福浦島へ。
島を半周し、大きなソメイヨシノの木や展望台から松島を眺めた。
花咲く時期だといっそう良いかもしれない。

P6030855.JPG展望台から。舟遊びしたくなる海と気候の穏やかさ。


港付近の食堂でカキフライ定食を食べた。
半数が冷めていた。熱々を期待していたので残念。

お土産に「かもめの玉子」と「温麺」を買って帰路へ。
【2012/06/02 22:57 】 | その他 | 有り難いご意見(0)
120324 保田港
3月20日の釣り場探しで、保田港の北側の船舶保管所に釣り禁止の看板があったのを見た。
3月24日の釣行の後で保田に寄り、堤防へ入れなくなっているかを確認をした。

P3240721.JPG船舶保管所入り口。

船舶保管所の入り口にフェンスと「立ち入り禁止」及び「釣り禁止」の看板。

P3240722.JPG野布良港側。

保田港の北にある小さな港、野布良港には保田港堤防へ続く場所にフェンスがあった。

これでは諦めるしかない。保田から勝山周辺は近年釣り人へ厳しくなっているようだ。
釣りにはまるきっかけになった場所のひとつなので残念。

【2012/03/24 21:55 】 | その他 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ>>