ルート
谷川岳ロープウエイ→ロープウエイ→天神平→天神尾根→熊穴沢非難小屋→肩の小屋→トマの耳(山頂)→肩の小屋→→天神平→ロープウエイ→谷川岳ロープウエイ
八海山での負けを反省し、装備を変えて雪山再挑戦。
10本歯アイゼンとピッケルをitさんに借りての登山。目標は谷川岳。
この頃東北日本海側ではだいぶ雪が降ったようで、八海山登山のときのように岩の上を薄く雪が覆い、滑りやすくなっているという状況ではないようだった。
千葉を3時に出発し、7時前に谷川岳ロープウエイ乗り場に到着。往路のみ使う予定のロープウエイの片道切符を買って準備をし、早速に乗り込んだ。

ロープウエイから見下ろす眺め
天神平に立つと周りはふかふかの雪で真っ白。登山道にあったトレースをたどって天神尾根に上り、尾根づたいに歩き、穴熊沢非難小屋に到着した。休憩した後に出発したが、ここで問題発生。
なんとトレースがなくなっていた。最近降った雪のせいで、トレースが埋まってしまったようだ。

非難小屋付近から見える頂上
スノーシューやかんじき無しのラッセル開始。itさんと交代で腰まで埋まりながらラッセルを繰り返した。
一歩一歩がひざまでの長さしか進めず、10mも進むと息が切れた。

雪を掻き分け、踏みつけ、道を作る
後ろからのんびりとトレースをするが、決してこちらに追いつかない登山者に時々うらめしい視線を投げかけつつも、ゆっくりと上へ進んでいった。

座り込み、登ってきたルートを見下ろす
雪に埋もれた肩の小屋付近で音を上げて座り込んでしまったが、itさんが「もう少し行ってみよう。だめだったら戻ろう。」と先行したので、力を振り絞ってついていった。実は壁をひとつ超えるともうすぐに頂上のひとつのトマの耳だった。

トマの耳
もうひとつの頂上のオキの耳への尾根は、雪庇で危険そうだったので止めた。
自分たちが作ったトレースを沿って登る人たちに少し誇らしげに挨拶をしながらゆっくりと下った。疲れていたので、最後まで歩いて下る予定を変更して、ロープウエイで戻った。
谷川岳のふもとにある水川温泉街のふれあい交流館でお風呂に入ってから帰路に着いた。
PR