忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 07:49 】 |
110305 太海
・場所
千葉県 太海沖磯 棚
・釣果
メジナ 15匹程 手のひらサイズ
アジ 15匹程 手のひら~30cm程
イスズミ 1匹 手のひら
マダイ 1匹 手のひら
フグ 数匹
・天気
晴れ
・潮汐
大 潮
05時00分 136cm
10時51分 39cm
16時52分 144cm
23時10分 20cm
・釣り時間
8:20~13:20

シマノジャパンカップ磯に参加。昨年はひどい釣り座と酷い結果になってしまったので、今回は少なくとも釣りになるようにがんばるつもりだった。

3時前にszさんとngに車で迎えに来てもらって出発し、5時過ぎに太海のフラワーセンター駐車場に到着。外の気温は-4度、何か準備することも無くそのまま車の中で大会受付開始を待った。
6時になって寒さに震えながら受け付けに並び、ゼッケン番号のくじを引いた。グループ分けの番号と照らし合わせると、Cの一番若い番号だった。昨年は一番大きな数字を引いて残り物に福が無かっただけに、釣り座選択権があってうれしかった。

そして渡船開始だが、スタッフの方々がなにか手間取っていたようでなかなか渡船の順番が回ってこなかった。結局大会開始予定の8時直前に出船し、同じ渡船の人のみ20分遅れのスケジュールになった。

仁右衛門島の南東側にある棚という名前の磯へ降り、同じ場所の3人のおじ様方と協力して荷物を運んだ。各々釣り座を決めて準備をしているとすぐに8:20になった。

棚の少し張り出した、北の追い風を受けて釣りやすそうな場所を確保できた。仕掛けは5mくらいにウキ止めをつけた半誘導、5mの場所にコマセをうって10mくらいの場所に仕掛けを落としていった。数回目に20cm程のメジナがかかった。仕掛けを落とせば大抵メジナがかかる状況でキーパーサイズへの期待が高まるが、このサイズが連続し、釣れたメジナのサイズを測るごとに落胆した。
しばらくすると小アジがかかり始め、コマセは近いままに仕掛けを遠投することにした。すると数匹メジナがかかったが、どれもわずかにサイズ不足だった。タナを変えたり、ガンダマを足したりしたが状況変わらずに前半戦終了。

後半戦は棚の南側、後ろに壁がある少し釣りづらそうな場所へ移動になった。潮が満ちてくるにつれて足元にさらしができていた。西の向かい風に変わり、遠投しにくくなったのでさらしを狙ってみたが、ハリスをフグに切られること多数。めげずに粘り、大きなあたりがあったが、良いサイズのアジだった。

P3050080.jpgバッカンがある場所が後半の釣り座。足元は浅い。
P3050079.jpg納竿光景。奥は太海港。
そのまま13:20になり、納竿。家族は喜ぶ良いお土産ができた、とおじ様たちと励ましあった。太海港に戻り、szさんとngと合流。計量ができたのはszさんのみ。さすがの王者の貫禄。

閉会式を終えて、すきやで牛丼を食べて帰宅。ずっと爆睡。もう前日に飲むのは控えよう。
PR
【2011/03/05 23:43 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<110410 保田港 | ホーム | 110219 八ヶ岳赤岳>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>