忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 13:54 】 |
121117 妙義山
・場所
群馬県妙義山
・ルート
妙義神社(08:00)→大の字(09:00)→見晴(09:45)→大のぞき(10:15)→相馬岳(11:30)→堀切(12:50)→中間道(13:00)→第四石門(13:40)→第一石門(14:00)→中之岳神社(14:10)→妙義神社(16:00)

itさんと岩登りで遊ぶ妙義山登山。
最難関とされる鷹返しは自分が経験不足のため避けることになった。

妙義神社近くの市営無料駐車場に8時前に到着。
準備をして妙義神社に参拝したが、本殿は台風被害のため修復中らしく見ることはできなかった。

PB171265.JPG妙義神社。左上に白い大の字が見える。

PB171268.JPG境内のサル。多い。

境内から登山道に入り、段の多い登山道を登り、鎖場を登って大の字へ。
ここであってないような岩登りの感を取り戻した気がした。

PB171271.JPG大の字。妙義「大」権現の大らしい。

奥の院の長い鎖場をitさんの助言を受けながらゆっくりと登り見晴へ。北に雲の懸かる浅間山、雪を冠る谷川岳、赤城山を望むことができた。
顔に当たる小枝を腕で避け、小石や落ち葉で足を滑らせてひやひやしながら、長短入り混じる鎖場や岩場を越えては下って相馬岳へ。

PB171278.JPG奥の院の登り。

PB171280.JPG見晴から。

PB171286.JPG鎖が整備されているので、不安だった下りであまり手古摺らずにすんだ。

PB171288.JPG相馬岳から金洞山。奥に平らな荒船山が見える。

長い下りの後、バラ尾根で短い上り下りを繰り返し、堀切から中間道へ降りた。
紅葉が終わり、落ち葉が多かったせいで、しばらく立ち止まって道を探すことが多かった。
中間道を西へ向かい、奇岩群を眺め、石門を潜り、中之岳神社側の休憩所に到着。

PB171295.JPG奇岩群。鎖場は足掛け場所が彫られていた。



PB171296.JPG石門。大きすぎて潜った後に振り返るまで門だと気が付かなかった。

これで登山道は終わりだが、休憩所にバスが来ないことがわかって途方にくれた。
妙義神社まで弱雨に濡れながら1時間強で歩いて戻り、駐車場近くのもみじの湯で脚をほぐした。
藤岡SAでラーメンを食べ、焼きねぎナメタケ等のお土産を買って帰宅。

予報では昼から雨だったが、山から抜けるまで天気がもってくれて助かった。
きっと雨中では岩が滑りやすくなって危険な登山になっていたと思う。
PR
【2012/11/17 23:25 】 | | 有り難いご意見(0)
<<121124 金谷フェリー港・岩井海岸・竹岡港・上総湊港 | ホーム | 121110 岩井海岸>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














<<前ページ | ホーム | 次ページ>>