忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/02 11:57 】 |
130803 石廊崎沖磯
・場所
静岡県石廊崎沖磯
 トビネハナレ
・釣果
メジナ 5匹 ~30cm程
イサキ 10匹 ~30cm程
アイゴ 2匹
ベラ 3匹
イスズミ 2匹
ハコフグ 1匹
・天気
 雨のち晴
・潮汐
中潮
01時55分 141cm 09時14分 41cm 16時33分 139cm 21時38分 106cm
・釣り時間
5:00~14:00

szさん、tyさん、ngとの石廊崎沖磯釣行。
本瀬港の宮島丸さんにszさんとngはオオネへ、tyさんと自分はトビネのハナレに渡していただいた。

渡礁後沖向き先端に釣座をとり、まずは沖磯では初の試みでカニ餌のブッコミ仕掛けを投げ入れてみた。
竿を固定し、しばらく様子を見ていたが全く反応は無く、放置して浮フカセ釣りをすることにした。
潮は南から北へ流れており、潮に仕掛けを流していくと潮目であたりがあることが多かった。
足元のサラシや風の道糸への影響を見つつ、仕掛けの重さを変えて竿一本分ほどのタナがとれるようにすると、イサキか尾長メジナがかかった。

 右上に見える背の高い磯がオオネ。

アイゴはいつでも良いサイズ。

 ベラ、フグ等の餌盗りも元気。

 すぐ沖を観光船が通る。

トビネのハナレはやや低めの磯で、浮も見やすく、釣った魚の取り入れもやりやすかった。
良いサイズと思われる魚にハリスを切られてしまうことがあり、慌ててネムリ針を用意したが、その後に釣れた尾長メジナは数もサイズも伸ばせず。
また、カニ餌は一齧りもされることなく終了し、この日はイサキ釣りに専念することになった。
szさんとngも多くのイサキを釣上げたようで、その中でも大きなものを選んで港に持ち帰っていた。

 バッカン洗いついでに冷却中。

大漁にngも満足顔。

tyさんは足元のサラシを嫌って陸向きを探っていたようだが、残念ながら釣果は伸ばせず。
磯釣り3回目にして釣り方に悩み、深みに嵌ってしまったようだ。
 仕掛けに顕れる工夫が十人十色であることが釣りの面白いところなので、tyさんが次の釣行でどういうアイデアを出してくるのか楽しみ。
PR
【2013/08/03 23:23 】 | | 有り難いご意見(0)
130727 奥多摩フィッシングセンター
・場所
東京都奥多摩フィッシングセンター
・釣果
ニジマス 5匹程
・天気
晴れ時々雨
・釣り時間
8:00~16:00

奥多摩フィッシングセンターへ知り合いを集めてのレクリエーション。
先発隊と称してozさん、ngと自分の3人がバーベキュー用のニジマスを揃えるために深夜から奥多摩に向かった。
途中で仮眠をとり、7時過ぎに奥多摩フィッシングセンターに到着。
開場直後から多くの人が釣りを始めていた。

橋を渡ってルアー・フライエリアへ。

餌釣りとルアー・フライ釣りのエリアの境目付近に陣取り、ルアーを投げ始めた。
以前に行ったことのある早戸川よりも川幅が広く、ポイントが遠いために難易度がより高く感じられた。
また流れも速いため、ラインが太めだったのが悔やまれることになった。

一緒にルアーをやっていたozさんも、フライを試すngもなかなか釣果を伸ばせず、お昼までに目標の13匹を釣上げることはできず、9匹の釣果となってしまった。

岩の上からフライを試す。

お昼過ぎに他のメンバーも到着し、バーベキューの準備を始めたが、生憎の雨が降ってきた。
面白かったのは普段釣りをしない人は急いでターフの中に入ったのに対し、釣り好きの連中は喜んで空いた釣座へ入っていったことだった。

しばらくすると雨も止み、釣りとバーベキューを再開した。
初心者には経験者が釣り方を教え、今までマスが釣れなかった人が今回でやっと釣上げられたということもあった。



16時に閉場してしまうのが少し惜しかったが、湿度の高い暑い日だったので帰りの安全を考えれば丁度よかったのかもしれない。

河辺のとうきゅうにある梅の湯で汗を流し、夕飯を済ませてから帰路へ。
【2013/07/28 23:50 】 | | 有り難いご意見(0)
130715 岩船港
・場所
千葉県岩船港
・釣果
小サバ 1匹
フグ 1匹
ハゼ(?) 1匹
 ・天気
晴れ
・潮汐
 小潮
02時43分 64cm 08時33分 116cm 14時36分 59cm 21時04分 136cm
・釣り時間
16:00~19:00

skさんとの外房釣行。
外房北部の釣り場調査が目的。

まずは太東の水神様の岬に向かった。
砂浜の水神様の岩付近には海水浴客が多く、釣り客は南北の護岸で投げ釣りをしていた。
護岸はある程度しっかりとしているものの15時には濡れていたので、凪の日以外では波をかぶりそう。
 家族連れの方々から釣果を拝見させてもらったが、イシモチがよく釣れているようだった。

水神様の岬。

次に大原港北側の突堤に行ったが、こちらは海水浴客からあまり離れられないようだったので釣はできそうに無かった。

最後に岩船港に向かった。
先日周辺が工事中なので新提には乗らなかったが、釣り客は数人いた。
港内の堤防に釣座をとり、青イソメを餌にskさんは投げ釣りを、自分は浮釣りをやってみた。
小さな黒いハゼのような魚、フグ、小サバが釣果だった。
skさんが地蔵尊の外側でも投げ釣りをしてみたが、何度かあたりはあったものの仕掛けが根掛かりで無くなることが多かったようだ。
日が傾くと港内にはカマスが入ってきているようだった。
 
岩船港内。
 
地蔵尊の裏側。

暗くなる前に納竿し、大原の「ワン、ツウ、エイト」という定食屋ででっかいハンバーグを食べて帰った。
【2013/07/15 22:55 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>