× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
・場所
静岡県妻良沖磯 京の字 ・釣果 メジナ 3匹 ~46cm アイゴ 1匹 サンノジ 1匹 コサバ 多数 ・天気 曇り ・潮汐 中潮
5:00~14:00 szさん、ngとの妻良沖磯釣行。 湾外はうねりが大きなために、湾内の磯の京の字に渡った。 京の字の近くの根を乗越えた波が表面を滑る流れになって先端沖向きは釣りにならず。 3人ともに妻良港向きに釣座を構えた。 撒き餌を使うと前回同様に小サバが群れてきてしまい、先行きの不安なスタート。 仕掛けを重くしてなんとか小サバをかわそうとしたが、8割は仕掛けが着水して間もなく小サバに食われる状況だった。 サバが去るまで諦めて一眠りするかとしていたところ、szさんが35cmのメジナを釣り上げ、遠投で深いタナに仕掛けを運べればメジナが待っていると教えてくれた。 szさんと同じように遠投し、仕掛けを沈めながら手前にゆっくりと引いていくと小サバではないあたりがあり、合わせたがすぐに仕掛けが高切れしてしまった。 沈む00号の浮と水中浮は回収できず、10分ほど落胆し、朝食を食べて釣りを再開した。 何投かした後に重いあたりがあり、合わせて糸を巻くと足元で強烈な潜り込みをくらい、慌てて糸を出した。 何度か潜り込みをいなした後にやっと浮いてきたのは40cm超の大きなメジナ。 最後まで振り回されたが、szさんにタモ入れをしてもらってなんとか釣り上げることができた。 サイズは後のお楽しみとバッカンに魚を入れて2匹目を狙うが、小サバがさらに増えて釣りにならず。 そんな中でもszさんはイサキ、メジナ、アイゴと釣上げていたので、釣りの調子の上手さがあるのかなと思った。 ngは磯の先端でウツボを釣上げたりしていたが、上滑りの潮と小サバに難渋し、根掛かり後に竿の先端を折ってしまって投了モード。 こちらも小サバに辟易し、休んでは仕掛けを換えを繰り返し、普段ではやらないアンバランスな仕掛けも試してみたが、たまに釣れるメジナは小さなものだった。 12時を回って、よく引く魚を掛けて期待したが大きなサンノジだった。 最後にngの大量に余った撒き餌をドカ撒きしたが、海面が波立つほどのサバの群れ。 サバの活性がますます上がってしまい、どこに何をしようが仕掛けが沈まなくなってしまったので、少し早めに納竿して迎えの船を待った。 港に戻り、釣れたメジナのサイズを測ってみると45cm。 ngが尾っぽをぴんと伸ばしてくれて46cmということになった。 自己記録更新で気分も良く、潮の飛沫でベトベトになった体を伊豆高原の湯で洗い流し、さっぱりして帰路へ。 |
||||||||
![]() |
・場所
千葉県岩井海岸 大貫港 ・釣果 キス 3匹(2人で5匹) ヒイラギ 多数 フグ 1匹 ・天気 晴れ ・潮汐 中潮
4:30~14:00 skさんとの千葉内房釣行。 投げ釣りでキスを狙った。 まずは岩井海岸南側石積み突堤へ向かった。 明るくなってきた頃に到着し、人がいなかったので先端部に釣座をとった。 天気良く、風も弱く、濁りも少なく、気温も丁度良い絶好の釣り日和。 釣れない気がしない雰囲気で、のんびりと仕掛けを投げ込みゆっくりとさびいた。 しかし、釣れない。 餌の青イソメは針の部分を残して短くなっているが、あたりがほとんど無かった。 岩井海岸常連のおじ様にお話を伺ったが、この日は非常に渋いとのこと。 川付近は釣れないので砂浜方向か、高崎港の堤防先端までの線上より沖に向かって仕掛けを投入することを勧めていただいた。 6時過ぎにskさんが待望のキス1匹目を釣上げた。 まもなく自分も10cm強のピンギスを2匹釣ることができた。 釣果が上向くことを期待したが、内房名物ヒイラギが大発生してしまった。 ヒイラギばかりが釣れるようになり、キスがますます遠のいてしまいお手上げ。 この状況でも常連の方は20近い数のキスを釣上げられていた。流石だ。 10時過ぎに岩井海岸を見限り、北へ移動することにした。 途中、「道の駅きょなん」の定食屋でお昼ごはんにブダイの煮付けとびわソフトクリームを食べた。ブダイを初めて食べたが、脂が少なくあっさりとしていたのが意外だった。 12時過ぎに富津岬の南側の付け根にある大貫港に到着。 釣を始める前に何が釣れているのかを見て周ったが、ここでもヒイラギが釣れていた。 あまり期待をせずに釣りを再開したが、やはりギラギラと光るヒイラギが釣れるばかり。 skさんはピンギス1匹とシャコを釣り上げたが、こちらはキスの釣果は無かった。 餌が尽きたところで納竿。 キス3匹とヒイラギ5匹を持ち帰った。 |
||||||||
![]() |