忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 12:39 】 |
130427 須崎沖磯
・場所
静岡県須崎沖磯
矢大臣
・釣果
メジナ 7匹 ~30cm程
ムラソイ 1匹 30cm弱
フグ 1匹
ベラ 1匹
・天気
晴れ
・潮汐
中潮
05時29分 159cm 12時12分 -8cm 19時02分 158cm
・釣り時間
5:30~14:00

szさん、ngと5月11日の釣大会に向けて伊豆釣合宿を行った。
西風の強い27日は須崎、やや落ち着くはずの28日は伊浜の予定で出発した。

須崎港に着くと風が弱く、予報がはずれたかと思ったが、出船してみると海はうねっていた。
しかし下田東側までいくとうねりは弱くなっており、矢大臣という磯に上がった。

東雲を仰いで出発。

奥に見える右大臣との間を探った。

szさんは沖向きの釣座。

常連の方からハナレの磯あたりを狙えば釣れると伺っていたので、ハナレとの水道を攻めてみた。
まずは軽い仕掛けを試してみたが、フグが群れており、ハリスをすぐに切られてしまった。
フグを避けて底付近を探るために、Bの浮と水中浮を使って仕掛けを水道に沿って動かしてみるとメジナが釣れた。
仕掛けをしっかりと沈められればメジナが良いペースで釣れ、8時までに30cm程までの口太メジナ6匹とムラソイを1匹釣上げることができた。

30cm程のメジナがよく釣れた。

初めてのムラソイ。うれしい外道。

潮が引いてくるとあたりが少なくなったが、szさんに釣座を交代してもらい、沖向きに仕掛けを流してみた。
あわよくばマダイを、などと考えていたが結果はベラ1匹。
昼になって北風が強く吹き出し、磯の前に川のような激流ができてしまい釣りにならなくなった。

ngはギブアップ。後に顔の日焼けで苦しむ。

15時あがりだったが14時で納竿して船を待ち、船上でうねりによる飛沫を浴び、びしょ濡れになって港に戻った。

その後は伊浜の宝洋丸さんの民宿で釣果を刺身にしていただいたものを合わせて夕食を頂き、立ち上がれなくなるほどたらふく食べ、ビールを飲んだ。
次の日の天気予報があまり良いものではなかったが、波の砕ける音を聞きながら、明日の無事な出船を願いつつ眠りこけた。

卓に乗りきれないほどの料理。

ご馳走様でした。
PR
【2013/04/27 23:34 】 | | 有り難いご意見(0)
130420 妻良沖磯
・場所
静岡県妻良沖磯
フコウ
・釣果
メジナ 8匹 ~33cm
カワハギ 1匹 29cm
サンノジ 1匹
・天気
曇り
・潮汐
若潮
01時49分 122cm 07時52分 75cm 13時21分 112cm 19時52分 45cm
・釣り時間
6:00~11:00

szさん、ng、ykさん、tyさんとの妻良沖磯釣行。
szさん、tyさんと自分がフコウ北側へ、ng、ykさんはサメノリ北側へ渡った。

撒き餌の準備。

北風が横向きに強く、潮も当て気味なので近距離での釣りを強いられることになった。
まずは0号浮に水中浮をつけ、全誘導仕掛けでゆっくりと仕掛けを落としてみたが、竿1本までのタナで30cm程の尾長メジナが数匹かかってきた。
サイズを狙うなら沈めて口太狙いだと考え、錘を足していったが、沈める前に尾長メジナが釣れるだけだった。

9時までに8匹の尾長メジナを釣ることができたが、釣座を替えて際を攻めることにした。
小さな浮を固定し、過分な錘を付けて際へ沈めていった。
魚信の頻度はぐんと減ったが、しばらくすると強いあたりがあり、苦労して釣上げてみるとサンノジだった。

反応が無くなり、北風が心身を冷やす中、11時頃に曇り空から陽が差して暖かくなったのでしばらく昼寝をした。
12時に日が再び雲中に隠れた寒さで目を覚まし、釣りを再開した。
同じ仕掛けで際を探り続けていると、浅いタナであたりがあり、強く引かれたのでまたサンノジかなと思い辟易した。
が、竿を立ててみるとあっさりと魚は浮かび上がり、大きなカワハギだとわかった。
美味しい外道に喜んだが、これ以降は納竿まであたり無しだった。

szさんは大物をよくかけていたが、35cm程の口太メジナ以外は残念ながら外道が多かった。
終盤では、長い格闘の末にタモからはみ出る大きさのアオブダイを釣上げた。

「この魚、全然浮かねー!」と絶叫。

幾度の突込みに耐えて釣上げた。

tyさんは初磯釣りに思えない丁寧な釣り方で、強風の中にも関わらずメジナを数匹釣上げていた。
自分が初心者の時とはえらい違いで嘆息した。

妻良港に戻って堤防で延長戦を行ったが、szさんが2度魚を逃した他は目立ったことも無く終了。
強風による疲れを伊豆高原の湯での長い休憩で癒し、帰路へ。

起きていると思ったら座ったまま寝てたszさん。

翌日、釣った魚をスーパーの鮮魚コーナーで刺身にしてもらい、ngと昼食にした。

上はメジナ下はカワハギ。
【2013/04/20 23:15 】 | | 有り難いご意見(0)
130331 岩井海岸の磯
・場所
千葉県岩井海岸北側の磯
・釣果
メジナ 1匹 手のひら
ベラ 5匹
メバル 1匹
ギンポ 1匹
・天気

・潮汐
中潮
00時41分 68cm 06時26分 143cm 13時14分 21cm 19時56分 128cm
・釣り時間
5:30~11:00

szさん、ngとのクロダイを狙って釣行。
先週と同じく岩井海岸北側の磯に行った。
しかし潮位が高く、szさんは勇ましく行けるところまでの岩に乗ったが自分は小突堤で釣りをすることにした。ngは疲れてるようで車で休んでいた。

脚を濡らしながらも一歩前へ。

崩れた小突堤。

突堤の先に海藻の林がまっすぐに伸びていたのでその右側に沿って探った。
前回の仕掛けを沈め切れなかった事を反省し、ハリスに錘を打って底を狙ってみた。
浮止めの位置を微調整しているとベラがかかった。
このタナを基点にしていればいつかクロダイがくるかも、と試してみるとまたベラベラ。
それからベラが計5匹続き、その後に木端メジナ、メバルが釣れた。
メバルでも何匹か釣れれば立派なおかずになるな。なんて思っていると次にきたのはギンポ。

初ギンポ。美味しいらしいがそっとリリース。

明るくなってngが隣で釣り始めたが、早々に大物をかけた。
が、残念ながら下に突っ込まれて針がはずれてしまった。
何とかもう一度と二人で撒き餌と仕掛けを繰り返し投入したが、11時の納竿まで反応無し。

潮が引いた後。

突堤の先には海藻の林が続く。

後に前回と同じ岩に乗ったszさんも今回はクロダイを釣ることはできなかった。
保田のばんやで今まで食べたことが無かったイシダイとアオリイカを食べて帰った。

【2013/03/31 23:07 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>