忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/10 08:47 】 |
120513 岩船港
・場所
千葉県岩船港
・釣果
アジ 1匹 手のひら
フグ たくさん
・天気
晴れ
・潮汐
小潮
04時04分 81cm 09時19分 108cm 16時22分 44cm 23時31分 116cm
・釣り時間
4:00~11:00

陽気に誘われskさんと外房岩船港へ釣行。

朝4時に岩船港に到着。港に漁師の方が多く、船の行き来がありそうなので新堤防で釣りをすることにした。
一番乗りだったが、日の出頃から釣り人が集まりだした。皆さんアジ狙いのようだった。
岩船へ来る途中に寄った釣具店の店員さんからも今はアジが釣れていると聞いていたので期待はしていた。

P5130790.JPG日の出。気候良く海も穏やかで沖に船が多かった。

まずは外へ向かってルアーを4、5回投げ込んでみたが反応無し。その後は浮釣りでアジかクロダイを狙ってみた。
すぐに釣れたのはフグ。まだいるのか、と嫌な予感を持ちつつ撒き餌を撒いてみるとフグが乱舞するのが見えた。
それでも撒き餌と付け餌の距離や沈めるタイミングをずらしながら釣っていると手のひら程のアジが釣れた。
skさんに知らせて一緒に浮釣りを始めると、すぐにskさんの仕掛けにもアジがかかった。
しかし、続かず。またフグが釣れだし、以降アジがかかることは無かった。

フグ釣りの針交換に飽き、同時にキス狙いの投げ釣も始めた。
あたりは何度かあったが、放置しすぎたせいか自分には海藻しか釣れなかった。
skさんの言うように、おざなりにやらずにきちんと仕掛けを引きながらあたりをみないといけなかった。

P5130793.JPG釣果。小さなアジに対してキスのサイズは良かった。

納竿してからママ岬の磯を見に行ってみた。

P5130796.JPGママ岬へ続く護岸。

P5130798.JPG手前の島。

P5130800.JPG奥の磯。

その後勝浦港へ寄り、帰りに「しんでん」というお店で勝浦タンタンメンを食べてみた。
辛さが売りなお店だったようで、咽ながらも美味しく戴いた。

P5130806.JPG真っ赤な勝浦タンタンメン。お肉と玉葱たっぷり。

岩船港では周りの釣り客もフグに苦戦していたが、サビキ仕掛けなら小アジはそこそこ釣れるかも。
ママ岬でもフグが釣れているのが見られた。今春の外房はフグとの戦いが多い。
勝浦港ではサビキで小サバが釣れていた。
PR
【2012/05/13 23:48 】 | | 有り難いご意見(1)
120505 富浦新港・勝山港
・場所
千葉県富浦新港
・釣果
ヒイラギ
ネンブツダイ

・場所
千葉県勝山港
・釣果
ソイ
ゴンズイ
ヒイラギ
ネンブツダイ

・天気
晴れ
・潮汐
大潮
03時24分 156cm 10時04分 8cm 16時40分 149cm 22時12分 65cm
・釣り時間
0:00~16:00

ngとの千葉内房釣行。

大房岬の丘に隠れるまでは、水面に映り眩しく感じる程に明るい満月だった。
富浦新港の東側白灯堤防に到着後、車を停めた付近で外側へ投げ仕掛けを、内側では浮で夜釣りを始めた。
投げにはヒトデがかかってしまい、浮ではネンブツダイとヒイラギが釣れるばかりだった。

明るくなり、駐車スペースが渡船のお客さんで賑わい始めた頃に堤防の先端へ移動した。
ここでも投げと浮の仕掛けで釣りをしたが、どちらでもヒイラギばかりが釣れてしまった。
ngは浮釣りのほかにネンブツダイやヒイラギで泳がせ釣りをしていたが、アタリがあり、しばらくの格闘の末に大きなエイを釣り上げていた。
この後10時頃に移動することにしたが、この頃には港中釣り客でいっぱいになっていた。

P5050784.JPG空いていた白灯堤防に対して、赤灯堤防は暗いうちからイカ狙いの人が多かった。

P5050786.JPG幅50cm強のエイ。ヒラメでなくて残念。

移動先は勝山港南側赤灯堤防。ここも釣り客が多く、先端付近は満員だった。
到着後はブラクリで堤防の際やテトラの隙間を探ったが、釣果は小さなソイが1匹とゴンズイが4匹だった。
しばらく昼寝をし、その後浮釣りを始めたがテトラから外側ではネンブツダイ、港内ではヒイラギが釣れたのみだった。
集中力が切れた時に納竿。

保田のばんやで食事と風呂を済ませ、ひどい渋滞に力尽き、這う這うの体で帰宅。

釣り客が多く、他人の釣果も見られた。
富浦新港では朝方に投げでイシモチ。しかし数は釣れず。
勝山港では落とし込みで良い型のカサゴとソイ。浮で手のひらメジナ。
クロダイ狙いの人は多かったと思うが、姿は拝めず・・・。
【2012/05/05 23:26 】 | | 有り難いご意見(0)
120429 仁科沖磯
4月29日
・場所
静岡県仁科沖磯
セイ島
・釣果
メジナ 10匹程 25cm~38cm
マダイ 1匹 手のひら
・天気

・潮汐
小潮
00時15分 119cm 05時51分 96cm 10時22分 109cm 17時53分 49cm
・釣り時間
5:30~14:00

4月30日
・場所
静岡県仁科沖磯
ヤゴベイ
・釣果
メジナ 1匹 30cm
アイfゴ 10匹程 25~35cm
・天気
曇時々晴
・潮汐
長潮
01時27分 126cm 07時41分 83cm 12時44分 107cm 19時16分 51cm
・釣り時間
5:30~14:00

GWに西伊豆仁科でマダイを狙う1泊2日の得々プラン。
szさん、ngとともに仁科の龍弘丸さんにお世話になった。

P4290767.JPG龍弘丸さんの船。船首付近に梯子があり、登るとサブの操縦席がある。

船長さんにマダイが狙いたいと伝えていたため、1日目の磯は足元ドン深のセイ島。
いきなり底を狙うのもなんなので、撒き餌を撒きつつ浮力0の玉浮で浮止めをつけずに沖側を探ってみた。
すると間もなくメジナが釣れ始め、朝のうちに38cmの口太と35cm弱の尾長を何匹か釣り上げた。
午前中はその後もぽつぽつと尾長が釣れ続け、とりあえず晩御飯の種をキープ。

P4290769.JPG釣座。離れとの水道から沖へ流してみた。

P4290771.JPG綺麗な尾長。

太陽が高くなるとアタリが希になったので、マダイを狙って5Bの玉浮を少しずつ沈むように錘を付けて仕掛けを流してみた。
なかなか潮の流れがはっきりとせず、思うように仕掛けは流れなかったが、アタリは何度かあった。
そのうちの1回で課題のマダイを釣り上げたが、残念ながら手のひら以下の大きさ。なので即リリース。
他のアタリにはうまくあわせることができずに、この日は納竿となった。
3人ともメジナはある程度釣ることができたようだが、食材としてはszさんはイサキを1匹、ngはウマヅラハギを1匹ゲット。

P4290772.JPG深ダナから上がってきたのはマダイではなくウマヅラ。

イサキが何匹か釣れていたらうれしかったのだが、残念ながら単発で終わりだった。
仁科港へ戻り、龍弘丸さんの宿で釣った魚を料理してもらい、3人で美味しくいただいた。

P4290774.JPGメジナがとても美味しく食べられた。新鮮さか、料理の腕なのかとにかく驚いた。

夜の仁科港に響き渡るszさんのイビキに耐えて眠り、2日目の朝。
この日もマダイを狙ってドン深の磯ヤゴベイに渡った。
まずは磯の北側で陸向きに5Bの玉浮で仕掛けを沈めていったがまるで反応なし。
その後磯の南側に移動し、沖側に仕掛けを流そうとしたが表面の潮が早く道糸が流されてしまい、szさんの仕掛けに絡まってしまった。
2度やったところで流す釣りを断念。
軽い仕掛けで南側の離れ付近でメジナを狙うことにした。

P4300778.JPG釣座は奥の先端。さらに奥に見える離れ付近は上潮が緩んでいた。

足元に撒き餌を撒くと茶色の魚が乱舞したが、釣り上げてみるとアイゴだった。

P4300777.JPG35cm程のアイゴ。引きが強く、釣るのは面白い。

アイゴを何匹も釣り上げていくと、メジナが1匹かかったが、単発で終わり。
その後も納竿の時間までアイゴが釣れ続けた。
2日目は状況厳しく、3人ともに目立った釣果は無し。

地層の模様の綺麗な島や崖を眺めながら仁科港へ。
船長さんの話を聞くと、仁科の磯からのマダイには少し時期が遅かったようで・・・。

船原温泉の湯治場ほたるで湯に浸かり、沼津港市場付近の丸天というお店でアジフライを食べて帰った。
【2012/04/29 23:53 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>