× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
・場所
千葉県乙浜港・鴨川港 ・釣果 キス 3匹 ~25cm アジ 1匹 手のひら サバ 10匹程 手のひら ・天気 曇 ・潮汐 小 潮
5:00~19:00 szさん、ngとの釣行。今回のテーマは「釣れる魚を釣る」。 自衛隊堤防に行くつもりだったけれど、周辺まで来て様子を見ると、南西風が強すぎて釣にならないと判断。早速に乙浜港へ移動した。 風は幾分か弱まっていたので各々やりたい釣を開始した。szさんとngは小突堤でルアーを、自分は港内で立ち浮を使ったクロダイ狙い。しばらくしてszさんの餌木にカマスがかかった。港の周りに多くいるようで自分の仕掛けのハリスもがんがん切られてしまった。しばらくすると小サバが餌を取り始め、釣にならなくなった。11時くらいでギブアップし、鴨川港へ移ることにした。 鴨川港では灯台島が空いていなかったので、まずは3人ともに南側堤防の先端で浮釣りを始めた。が、何も釣れず、szさんとngは空いた灯台島に移動した。自分は居残りで底を探っていくが、水がとても澄んでいたためにクロダイは難しかったようで、釣れたのは底が砂地で水が澄んでいるときに釣れるといわれるキス。投げ釣りの仕掛けを持ってきていなかったので、浮釣りを続行するが、夕方まで釣れたのは全部キスだった。夕マズメにはアジが少し回ってきたようで1匹釣れたが、そこで撒き餌が尽きてしまい、アジがいるならイカもいるだろうと餌木を磯竿に付けて試した。が、へたくそ初心者なのでしゃくる度に道糸が竿の先端に絡みそうになり、暗くなると竿が折れるのが怖くて断念。szさんも餌木を投げていたがあたりは無く、イカ釣り初戦は敗退。 この日の灯台島は昼はタナゴとサバが群れていた模様。日が暮れるとアジが回ってきたらしいが納竿。 |
||||||||
![]() |
ルート
19日菅ノ台バスセンター(5:00)→池山尾根→空木岳(11:40)→木曽殿山荘(13:00) 20日木曽殿山荘(4:45)→熊沢岳(6:00)→檜尾岳→極楽平(10:00)→千畳敷→駒ケ岳千畳敷ロープウエイ駅(10:40) itさんとの連休を利用した空木岳から千畳敷までの中央アルプス縦走計画。 1日目駒ヶ根高原の菅ノ台バスセンター付近の駐車場に4時ごろに到着。しばらく仮眠をとった後、明るくなった5時に出発した。この日は曇りで心配していた雨は降らなかった。池山小屋までは登山道ではなく、遊歩道を優先して通り、体力を温存した。梯子や橋のかかる大地獄、小地獄を超えて、池山尾根でいくつかのこぶを越えた後に空木岳頂上へ到着。ガスが濃く、またもや見晴らしは無し。すれ違った登山客は4グループだった。檜尾岳までは体力が持たないと判断して、この日は木曽殿越の木曽殿山荘の倉庫に宿泊。その後風が出始め、ガスがさらに濃くなり、気温も下がったために、判断は正解だったと思った。 2日目、3時半に起床。外の様子を伺うと風が強く、ガスが濃く、湿気も酷かった。この時は昨日の判断を少し後悔した。itさんと朝食を摂りつつ相談し、状況が悪化するようだったら来た道を引き返すか、檜尾岳まで行って降りることにしようということになった。その後4時半に外の状況を確認すると、ガスはあるが明るくなり、視界はあるので先へ進むことにした。 東川岳、足場の悪い熊沢五峰、熊沢岳を超えて檜尾岳へ。ここで元々の計画である千畳敷まで行くことにしたが、ここまでのペースが速かったせいかしばらくするとルートの高低差でばててしまった。itさんに登りでは休まずに行くべしと叱られながら、とぼとぼと足を進めて島田娘へ。ルート上に残雪が混じることが2、3度あり、雪の上によじ登るのに苦労した。高低差の無い極楽平までくると少し心身が回復し、最後に軽アイゼンを付けて千畳敷の雪を蹴り分けながらロープウエイの駅に到着。この日にすれ違った登山客はいなかった。 千畳敷駅内で生ビールを飲みながら休憩。麓に降り、こまくさの湯で汗を落とし、明治亭でソースカツどんを食べた後に帰路へ。 |
![]() |