忍者ブログ
  • 2025.07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.09
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/08/15 11:09 】 |
110514 龍島港・上総湊
・場所
千葉県龍島港付近の浜・上総湊
・釣果
3人分
イシモチ 4匹 ~30cm
キス 1匹 15cm
エイ 1匹 30cm
フグ 数匹 
・天気

・潮汐
中 潮
01時41分 166cm
08時23分 54cm
14時51分 160cm
20時31分 83cm
・釣り時間
14:00~19:00

mrさん、sk君と投げ釣で遊んできた。

午前中にフットサルをした後に出発。新舞子海水浴場での釣行を予定していたが、君津の第一フィッシングで店主さんから向かい風が強いので場所を変えたほうがよいとアドバイスをいただいた。
というわけで、向かい風は避けられそうな龍島港に行った。
P5140172.jpg濁り、うねる海。浜には海藻が打ち上げられていた。
龍島港南側の浜では海藻が流れており、それが仕掛けに絡まって釣りにならなかった。
早々と場所移動することにし、上総湊へ向かった。上総湊の浜には海藻があまり無く、横風を除けばなんとか釣りができた。しかしすぐに釣れたのはフグとエイ。いやな予感がしたものの、釣りを続行するとmrさんには小さなイシモチ、自分にはキスがかかった。
P5140180.jpg上総湊の浜。右奥の山の上に東京湾観音がある。
夕方になって、自分は弓角を使ってみたが、まるで反応が無く撃沈。代わってそれまでフグしか釣れていなかったsk君が良い型のイシモチを連発した。
P5140182.jpg夕マズメのチャンスタイム。風も止み、あたりがはっきりとわかるようになった。
P5140185.jpgイシモチをゲット。
日が落ち、暗くなったところで納竿。木更津の3匹の子豚でトンカツを食べて帰った。

 
PR
【2011/05/14 23:23 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
110506 妻良 沖磯
・場所
静岡県妻良沖磯
コタロウ
・釣果
メジナ 20匹程 25~35cm程 
・天気
晴時々曇
・潮汐
中 潮
00時33分 84cm
05時56分 146cm
12時56分 3cm
19時55分 143cm
・釣り時間
5:30~14:00

 
連休の釣、第2弾。
この日も妻良の沖磯。szさんはヒトツネへ、ngと自分はコタロウに渡った。
満潮時のコタロウは2人には狭く、さらに風や波から身や荷物を守らなければならなかった。ピトンをたて、荷物を引っ掛けると、釣座を残して波のかからない岩に余裕は無かった。
P5060162.jpg狭い磯の上、ほぼ背中合わせで釣りをした。
ngは北側、自分は東側に釣座を構えた。足元のサラシに仕掛けを沈めるとすぐに30cm前後のメジナがかかった。10時までは入れ食いで、毎度同じように仕掛けをゆっくりと沈めていくと、餌が残ることはほとんど無かったが、20匹ほど釣ってもサイズは変わらずじまいだった。一方北側のngは10時までに釣れたのは2匹らしく、同じ小さな岩の上からでも仕掛けを入れる位置でここまで差が出ることにびっくりした。

10時からは潮の動きが無くなって当たりが止まってしまい、11時過ぎた頃にngはヒトツネに移動した。
前回のように仕掛けを流すがあたりが無いので、周りの磯際に仕掛けを沈めてみると北側の深い位置でメジナが3匹ほどかかった。しかし、前回取り逃がした大きさの魚がかかることはなく時間切れ。
午前中のチャンスにもう一工夫ができなかった自分が歯がゆい結果になってしまった。
P5060166.jpg帰りの船から。
港に戻ってみると、ngが3人の内では最大の38cmのメジナを釣りあげていた。szさんもメジナの数釣でヒトツネを堪能できたようなので、得るものの多い釣行になった。疲れたけんど。

帰りは伊豆高原で、蛙の像がいっぱいのバリ風リゾート施設へ寄り、温泉に浸かって体を癒した。
【2011/05/06 23:11 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
110504 妻良 沖磯
・場所
静岡県妻良沖磯
サメノリ
・釣果
メジナ 5匹 20~30cm 
・天気
晴時々曇
・潮汐
大 潮
05時03分 147cm
11時48分 4cm
18時36分 147cm
・釣り時間
5:30~17:00

ng、szさんと連休を利用して、また妻良の沖磯へ遊びに行った。
P5040145.jpg出船前の市丸
予定ではszさんはヒトツネ、ngと自分はコタロウにのる予定だった。が、ヒトツネが大潮の影響で波をかぶる午前中だけ代わってほしいという釣客に譲ったszさん。コタロウも潮の影響で波をかぶっており一人だけしか乗れないとの市丸の船長さんの判断で、ngがのることになり、余った自分。2人はサメノリ北側で釣をすることになった。
P5040146.jpgサメノリ北側
しばらくコマセを撒きつつ、足元を探るがあたりはなかった。潮は北から南へ流れ、風は潮と逆の南風が吹いていたので、直前に買った浮力の無い浮を沈めながら仕掛けを潮に流していった。沈め釣は初心者なので仕掛けがどこにいったのかがまるでわからなかったが、5~80m程道糸を送ったところであたりがいくらか出た。朝のうちは10回ほどあたりを感じたが、釣り上げられたのはメジナ2匹でサイズは手のひらサイズだった。2度ほど手のひら以上と思われるメジナをかけたが、磯際での突っ込みで針が外れてしまった。釣り方に対して、あわせが小さすぎたようだ。

10時になるとszさんはサメノリの沖にあるヒトツネに移動した。船長さんからコタロウにのるか訊かれたが、ばらしてしまった獲物が惜しくてサメノリでの続行を選んだ。ngはコタロウで苦戦していたようで、しばらく後にヒトツネに移動していた。
P5040153.jpgヒトツネで釣りをする2人。かっこええ。
お昼になると南風が強まったので、サメノリの北側先端に周って風を避けつつ、仕掛けだけを潮に流した。仕掛けの場所が見えなくても、竿先と道糸であたりを取り、いくらかは釣ができた。風対策の浮沈め釣法の練習にはなる状況だった。30cm程の足裏弱サイズを1匹が最大で手のひらサイズを数匹釣った後に迎えの船に乗った。
P5040159.jpg妻良港渡船船着場。手前右に堤防。向かいにも堤防、奥側に新しい堤防がある。
妻良港に戻った後、2時間ほど港内でクロダイを狙ったが一度あたりを外して終了。
予備燃料まで使い果たした感じで、帰り途中で3人とも車の中で爆睡。
【2011/05/04 23:40 】 | | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>