× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ルート
美濃戸口→美濃戸山荘→南沢→行者小屋→文三郎尾根→赤岳→赤岳展望荘→地蔵尾根→行者小屋→→美濃戸口 2時にitさんの車で千葉を出発して6時前に美濃戸口に到着した。駐車場に雪が積もり、その下が凍っていたために何度かタイヤが空回りした。 しょっぱなから少々苦戦したものの準備を終えていざ出発!と駐車場を出たところで凍った道路ですっころんだ。 美濃戸山荘まではところどころ凍った道を気をつけて歩いたが、それ以降は雪がしっかりと締まった道になっていた。去年末の谷川岳登山のラッセル行軍とは比べ物にならない歩きやすさだった。 行者小屋に着いて一休み。いくつかテントが張ってあったが、こんな寒いところにテントで泊まれるものなのかと、未経験者では信じられない。 行者小屋からの道、文三郎尾根は急な勾配になるためにアイゼンとピッケルを用意して進んだ。周りの林がなくなったころから、雪がまるで砂のように乾いたものになって、それが風で飛ばされて顔に当たると痛かった。 そして山頂。見渡すばかりの山脈。快晴と空気の澄みで、幾重にも連なる山脈が見渡せた。 下りは地蔵尾根から途中でルートを外れてしまい、沢を下ってしまった。尻スキーで滝を降り、ラッセルしながら行者小屋へ到着。体力が限界にきたので、ここから美濃戸までがすごく長く感じられた。 道路の雪が溶け出すほどに気温の上がった美濃戸への到着は15時半。行程9時間半。 八ヶ岳山荘でお風呂に入り、帰路に着いたが記憶がない。夢も見ない爆睡。 |
![]() |
仕事関係の人やその家族が集まってスキーに行こうということになった。
計画発起のその週末に実行というのに総勢10人が参加した。 行き先は天気や積雪と相談して、福島県の猫魔ヶ岳と磐梯山に渡る大規模スキー場のアルツ磐梯に決定。 金曜日、仕事を無理やりに早く終わらせ、20時に千葉をitさんの車で出発し、参加者を拾いながら福島へ向かった。東北道にはほとんど雪は無かったが、磐越道に入ると周りが雪で真っ白になった。 アルツ磐梯の宿泊施設のひとつのSAMURAI Rider`sに着いたのが土曜日の1時前。家族以外の人は部屋を分かれてそれぞれが相部屋になっていた。ただし宿泊費は格安。Web予約で1980円。家族部屋に集まり、適当にビールを飲んだ後、就寝。相部屋の方々は既に深い眠りの中だった。 朝目覚めて同じ職場のswさんと大浴場に朝風呂へ。その後すぐにスキーの準備をするが、相部屋の方々は深い眠りの中。前日に遊び疲れているのか、とうとう挨拶もできなかった。 スキー場に行くと開場時間直後に最寄の駐車場は満車、リフト・ゴンドラ乗り場に人だかりができていた。それくらい上等な薄く曇ったスキー日和。去年のスキー経験は賞味期限が切れていたため、itsさんにスキー初心者レッスンを1時間ほど受けた後、広すぎるコースをのんびりと滑った。人もたくさんいるのだが、コースがそれ以上に多く広いため、コースに座り込む人等に気を使うことも無かった。降りるにつれてすこしずつ変化する猪苗代湖を眺めつつ、ポケーっとしながら落ちていくことも。 15時までいろいろなコースを楽しんで、帰路へ。途中、宇都宮の大谷PAで餃子定食を食べた。 |
![]() |