忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 23:07 】 |
130923 勝山港
・場所
 千葉県勝山港
 ・釣果
フグ 1匹
・天気
 雨
・潮汐
中潮
00時15分 40cm 06時38分 160cm 12時24分 74cm 18時15分 163cm
・釣り時間
19:00~27:00

勝山電車釣行。
外海は荒れるが、こんなときこそ港内での釣りの好機では、と夜釣りをすることにした。
天気予報は曇りか弱い雨、雨具とフリースを持っていけば冷たい北風が吹いても大丈夫だろうと予想して出発した。

勝山港に到着したのは日の入り直後の18時。
舟藤堤防の様子を見たが、波をかぶっていたので釣は無理。
残念ではあるが、計画通りというべきか。
人の少ない港を歩き回って考えた後、風を背で受けられるようにと、港内北側船着場の入り口付近に釣座をとって船道を狙った。
餌はイソメの浮釣りで、北東風が思いのほかに強いので水中浮を付けた仕掛けを使い、タナを変えながら探っていった。
 しかし底から浮下2ヒロまでを3時間ほど探ったが餌も盗られず。
釣を始めてから降り続ける小雨にも辟易してしまったのでしばらく休憩し、少し北側の照明のある場所に釣座を移した。

照明の下にはボラの群れがおり、跳ねては静かな港内に水音を響かせていた。
アジでも周ってこないかなと願いつつ、釣りを続けながら北側へ少しずつ移動して船揚場へ。
こういう浅い場所にクロダイが来ることもあると雑誌で読んだことがあったが、残念ながらこの日はお留守。
代わりに小さなフグが群れていたようで、餌を齧り尽くされてしまった。

25時ごろから雨足が強まり、雨具の隙間からじわじわと服が濡れてしまい、北風が苦痛になった。
27時ごろに釣りを諦め、安房勝山駅の駅舎に逃げ込み、5時の始発の電車に乗って帰った。
たいへんひどい目にあったが、風雨の止んだ穏やかな夜明けに、朝マズメもやるべきだったかと考えた。
PR
【2013/09/23 23:06 】 | | 有り難いご意見(1)
130921 大黒海づり施設
・場所
 神奈川県大黒海づり施設
・釣果
なし
・天気
 晴れ
・潮汐
 大潮
05時42分 203cm 11時45分 55cm 17時48分 203cm
・釣り時間
14:00~16:00

szさんやngの職場の知り合いとのレクリエーションに参加。
計画では早戸川に行く予定だったが、先週の大雨で営業停止中とのこと。
大黒緑地公園でバーベキューを、桟橋で海釣りをすることになった。

10時頃にバスで大黒に到着。
既に海づり施設は満員で入場制限を行っていた。
緑地公園内のバーベキュー場でバーベキューの準備を始めたが、イスの用意以外の食品や炭の準備は係員の方にやっていただけた。
公園では海づり施設意外は釣り禁止。テトラ周り等はカサゴやクロダイがいそうな気配があるだけに残念。

午後になってバーベキューも一段落ついたところで、海づり施設の様子を見てみるが満員のまま。
といっても帰られる方もぽつぽつとおり、少しは空きができることもあるので、自分とmyが先に釣を始めることにした。
桟橋中程の内側に釣座をとり、自分はカワハギ仕掛けの最後にブラクリを付けた仕掛けで、myはサビキ仕掛けと投げの仕掛けで釣を始めた。
餌は施設の売店で買った青イソメ。
周りではサビキで良い型のサバが釣れていたが、こちらは無反応。
しばらくしてあたりがあり、合わせを入れて糸を巻こうとしたが、かかった魚がたいへん重くてドラグが働くばかり。
そのうちに、針が伸びてしまいばらしてしまった。
あまり動かない魚だったので、エイだと思われる。

16時ごろになってようやく空き始めたので、他のメンバーが釣りを始めた。
自分はこのときに竿を他の方に渡して釣はお仕舞い。
日が傾いてくるとサビキでサッパ、続いて小アジが釣れ始めた。

海づり施設の桟橋。

大物を狙う人は釣った小魚をそのまま泳がせていたが、それでエイやフッコがかかったりした。
フッコは取り込み寸前にエラ洗いで針はずれしてしまったので残念。
たとえエイでもずしっと重い手ごたえがあるので、釣った人は楽しめたのではないかと思う。

ベイブリッジ。
【2013/09/21 23:38 】 | | 有り難いご意見(0)
130914 妻良沖磯
・場所
静岡県妻良沖磯
陸向かい
マナイタ
・釣果
メジナ 7匹 ~30cm
アカハタ 1匹 30cm
ブダイ 1匹
イサキ 5匹 ~30cm
アイゴ 多数
ベラ 2匹
・天気
曇り
・潮汐
長潮
06時28分 60cm 14時11分 135cm 19時15分 114cm
・釣り時間
6:00~14:00

szさん、ng、ykさんとの4人での妻良沖磯釣行。
市丸さんにszさんとngはヒトツネへ、ykさんと自分は足場の良いところへとお願いして陸向かいへ渡していただいた。

陸向かいに乗り、まずは陸側へカニブッコミ仕掛けを投げ入れ、沖向きに釣座をとって浮フカセを始めた。
沖のコタロウ付近では潮筋がくっきりと出ていたが、陸向かいの周りではあまり潮は流れていなかった。
しかし少し離れた沖の表層に何かの魚の群れがでてきていたりと魚の気配は濃く、ykさんは早速にイサキを釣上げていた。

浮フカセの仕掛けは0号浮きに錘無し、短いハリスのものから始めたが、浅いタナで流してもあたりは無く、仕掛けをある程度沈めるとイサキや小メジナが釣れた。
ハリスを長くしてガンダマをウキの下に付け、やや速く先程よりも深いタナまで餌を持っていくとイサキや口太メジナのあたりが多くなった。

カニブッコミ仕掛けは1投目でアカハタが釣れたので、追加の釣果を期待をしたが、その後は反応無しで餌もとられず。
ポイントの見つけ方を調べてまた挑戦したい。

日が高くなった後は海がよく澄んでいたせいか、餌取りのベラやイスズミ、アイゴ以外の魚が見られなくなってしまった。
仕掛けを2Bのものに換えて底を探ってみたが、ブダイとベラが釣れただけだった。

12時前に船長がやって来て、うねりが大きくなりそうなのでと、妻良湾内のマナイタに移動することになった。
周りを観察していたykさんがイカの群れを見つけ、エギでアオリイカを釣上げた。
しかし他には釣果無し。14時に納竿して迎えの船を待った。

 アオリイカの群れが磯の周りに寄っていた。

szさんとngはヒトツネでは非常に速い潮流に仕掛けをうまく入れられず、すぐにサントウへ移動したようだ。
szさんは40cm程のイナダを釣上げていた。
  
今回の釣果。アカハタを釣ったのは初めて。
【2013/09/14 19:37 】 | | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>